ひとり育児

実家が遠くても、旦那が戦力外でも、一人で育児できます!楽しい子育て応援します。

保育園に入れたら、こうなった -その6- 子どもの成長がすごい件

以前、保育園はこんな良いことあるよ!とお伝えしましたが。

hitori-ikuji.hatenablog.com

 

保育園は、育ちと教育に最適な場所!と思ってます。

 

では実際に、娘が入園後どうバージョンアップしたかという話です。

 

なお、大変だったのよ〜な件は、こちら。

hitori-ikuji.hatenablog.com

 

 

①言葉が増えた

入園時、娘は1才9ヶ月。

比較的言葉の発達が早く、「ママ、トイレ行った」ぐらいの3語が喋れるレベルでした。

入園後、なんていうか、言葉のバリエーションが格段に増えたなという印象です。

普段母親と話す事柄なんて限られてたんだなーと思いました。

いろんな先生に話しかけられるし、集団生活で使う言葉は家とはまた違うんだろうな。他のお友だちがしゃべってるのを聞いて、刺激になってるのかも。

 

②歌をめっちゃ覚えてくる

これはもう毎日1人で歌ってます。

チューリップを見れば、『さいたーさいたー』とチューリップのうたを歌い出し、ちょうちょをみれば『ちょうちょ〜』とちょうちょの歌を歌い出し、スーパーでエビを見れば『エビ!カニ!』とエビカニクスを踊り出し。

 

私の知らない曲も口ずさむし、保育園は本当にいろんな歌を歌うらしい。

それまで週末のお出掛け時に、車内のBGMで童謡をかけていても自分で歌うことはなかったのに、入園してからは手を叩いて歌い始めるので、『歌を歌う=楽しい!』のシナプスが開通した模様。

 

 

③生活習慣が身についた

 f:id:hitori-ikuji:20161020083002j:image

娘は、入園後しばらくはスプーンを無視して手づかみで食べていたらしい。

家でしつけしてないみたいじゃーんっ(泣)頼むよ〜〜

 

確かに家では、スプーン使うように手を添えたり声掛けしても、食いしん坊で早く食べたい我が子は、うまく使えないスプーンがまどろっこしくて最終的には全て手づかみ。

まあ、楽しく食べてもらうの優先だしー。

大人になっても手づかみの人はいないしー。

てかインド人は手で食べるしー。

と放置。

保育士さんは野生児を預かった気分だったでしょう。

 

どうも、今娘は園ではきちんとスプーンを使っているらしい。家では甘えが出るのか相変わらず野生児だけど、自らスプーンを使って食べきる日も増えてきた!しかも使い方がうまくなってきた!これぞ進化。

 

食事後も、汚れたエプロンとお手ふきを汚れ物袋に自分でしまい、手を洗って着替えを取り、布団を自分でかけて寝るらしいのです!

そんな「おりこう」な姿、家では見られないんですけど!!

 

  

④「自分で」やりたい意欲が出た

保育園はとにかく「自分で」やるようにしつけられるらしく、入園してから「じぶんで」がブームになった娘。

「じぶんで」と言って母の化粧水を塗りたがり、「じぶんで」ドライヤーをかけたがり、「じぶんで」チーズや青のりをかけたがり(青のりが好き)。

要は大人の真似っこをしたいだけだけど、それが『大人への一歩』なのかなと。

他のお友だちが、自分でスプーンを使ってたり、自分で着替えたりしてる姿を見て、「自分もやってみよう」と思ってるのかも。
最近は自分でズボンが履けるようになって、「見て♪」と言わんばかりの得意げな表情で私のところに駆けてきます。

 

 家だと、子どもが自分でやり始めても、ノロノロとできるんだかできないんだか分からないのを『待つ』のがもどかしくて、私がちゃっちゃとやってしまいがち。
また、自分の手の制御もきかない新生児期から見てる母親は、まさか我が子が自分で着替えできるとは思ってないので、ある日自分で出来たのを見て、えっ、できるの?!と驚いたり。
「できない」と思い込んでやらせてないんだな、「やってみたい」という意欲を引き出すチャンスを逃してるんだな、と気付くことが多々あります。

 

また、母親が成長をアシストする手法を学べるというのも発見。

子どもにズボンの履き方を教えるのって、案外難しい。ズボンの胴側ではなく足側の穴に足を入れちゃったり、一本に足二本入れちゃったり。

見てると、娘はズボンを履くとき、まずズボンを床にきれいに広げます。そして、どちらが胴側か確認してから、一本ずつ足を入れてく。

ほお!なるほど!!

保育園のノウハウおそるべし。

 

 

⑤娘に別の顔があることを知った

親からみた我が子像は、

 

  • 甘えん坊
  • 人見知り、場所見知り
  • 怖がり
  • ガツガツくる積極的な子が苦手

 

という、どちらかというと引っ込み思案な頼りない性格。誰に似たんだ。確実に私だ。

 

と思ってたら、保育士さんからは、

「おしゃべりが上手でおもしろーい」

「テキパキと自分のことを済ませたり片付けたり、しっかりしている」

 

同じクラスの子のパパからは、

「いつもニコニコしながら挨拶に来てくれて、明るいお子さんですね」

 

と言われ、意外な印象で受け止められてるのが、へえー!ってかんじです。

 

2才児ながら、外の顔があるんだな。

家では甘えて親に頼ってくるけど、外ではがんばって社会生活できてるんだな。

幼いながらバランス取ってるんだな。と、何だか安心しました。

 

日々の子どもの様子を保育士さん達から聞くことで、子どもを客観的に見られるのは、親としては貴重なことだなと思うんです。

 

 

総じて、大人になったなあ。という印象です。

なんていうか、顔つきがキリッとしました。

 

子どもの成長は、嬉しいものですね。