ひとり育児

実家が遠くても、旦那が戦力外でも、一人で育児できます!楽しい子育て応援します。

保育園に入れるのは「かわいそう」? 保育園はメリットしかない!

子供を保育園に入れるのは、「かわいそう」?

幼稚園に入れるのは、「かわいそう」?

小学校に入れるのは、「かわいそう」?

 

幼稚園に入れるのが「かわいそう」と言う人はあまりいないと思います。お友だちと遊べる年齢だから、とか、集団生活を通して社会性を身につけるのに有効、とか、幼児教育は子供の成長に必要だから、とか。

小学校に入れるのが「かわいそう」と言う人はほぼいないと思います。欧米のようなホームスクールを選択するなら別ですが、子供を家に閉じ込めて学校に通わせないのは「教育を受けさせる義務」を果たしてません。

  

なのに、保育園に入れるのは「かわいそう」と言う人、結構います。私も以前はそう思ってました。妊娠が分かった時、復帰するつもりで育休を申請しましたが、自分が専業主婦の母に育てられ幼稚園出身だったので、保育園がどんなところか分からなかったし、家でママと過ごす方が子供のため。という思いもあって、「絶対に復帰する!」と断言できる程決心できていた訳ではありません。仕事と育児の両立ができるか不安だったし。そもそも産む前は子育てなんて未知の世界過ぎて、産む前に産んだ後のことを決めるなんて無理。自分や我が子がどういう状況になるか想像つきませんから。

 

で、産んでみて、どういう状況になったかというと、私は「保育園に入れた方が、子どものためにも私のためにもなる」という結論に至りました。

 

遊びの幅が広がる

赤ちゃんもハイハイし出すと、ガラガラや赤ちゃん体操で喜んでくれた時期は去り、自分で行きたいところにどんどん移動し、舐めたり振ってみたり覗いてみたり。歩き出すと、さらに好奇心旺盛に動き回ります。いろんなことに興味を持ち始めた赤ちゃんには、様々な刺激を与えた方がより豊かに育つはず。いろんな遊びをさせるのが楽しくなります。しかし一方で、毎日ネタを探すのがなかなか大変。

 

保育園での遊び(1歳児クラスの例)は、

  • お絵かき(ペン、クレヨン、絵の具)
  • アスレチック(マットレスの山を登るなど)
  • 感触遊び(片栗粉、絵の具などを触る)
  • どろんこ遊び
  • 砂場遊び
  • 水遊び
  • 真似っこ(うさぎ、カエル、亀になったつもりで動き回る)
  • 音楽に合わせて踊る 

 

などなど。

その他にも、毎月劇やおはなし会などのイベントがあったり、絵の具で手形や足型を取ってちょうちょやトンボを作ったりしてくれます。

 

f:id:hitori-ikuji:20160917020213j:plain

 

保育士さん達のアイデアと実行力には本当に頭が下がります。

同じことを、毎日ママひとりでできるか。かなり難しいと思います。砂場はともかく、どろんこや感触遊びをさせるのは勇気がいるよ。準備も片付けも大変。

公園や児童館に毎日連れて行くのも大変です。家事や買い物や自分の用事もあるし、出掛ける準備に時間が掛かる(30分は確実に掛かる)ので億劫になって、「毎日テレビを見て過ごしてる」というママも多いです。仕方ないことだと思います。人によると思いますが、毎日あれこれ子どもを遊ばせるのは、一日中全力疾走なかんじで疲れが溜まってくるのです。

 

 1人で育てるのは、常に人手不足

 専業主婦は家事と育児だけだからラク、に見えますが、私は仕事復帰した今より育休中の方が忙しかったなあという印象です。個人的には、1人で赤ちゃん1人を育てるのは、常に人手不足。分担してくれるシッターさんか祖父母がいないと、必ず赤ちゃんをほったらかしの時間が出てきます。わんわん泣かれても、アンタの食事の準備してんねん。と思いつつ、「ちょっと待ってて」と言って放置。テレビを見せていればまとまった時間が取れますが、そう長々と見せ続けるのも気が引けるし。心痛む時間が毎日必ずあります。

保育園では、食事やおやつは調理師さんが作ってくれるので、子ども達を待たせることはありません。遊び→ごはん→お昼寝→遊び と、合間に家事が入ることはない。もちろん、保育士さんも子ども1人に掛かりきりという訳にはいかないので、「ちょっと待ってて」は常にあるはずだけど、その間子どもはひとりぼっちではなく、お友だちも一緒なので、その辺にあるおもちゃで遊んで待っていられるのではと推測。実際保育園でどうか分かりませんが、少なくとも「ひとりぼっちで待つ」ことがないのは大きいと思います。
 

 子どもは集団生活で成長する

水遊びや砂遊びは家庭保育でもやらせてあげられますが、基本的に子どもとママと2人きりで遊ぶことになります。きょうだいがたくさんいたり、近所に子どもが多い、児童館や幼児教室に通う、ママサークルで遊ぶなど、工夫しないと集団で遊ぶことが難しいです。それも、毎日のようにやるのは結構忙しい。私は家にいるより外出したいタイプだったので、育休中は毎日児童館やデパートのキッズコーナー、リトミックなど連れて歩いていましたが、家事して出掛ける準備して、とバタバタ。

保育園なら毎日集団生活。1歳を過ぎると他の子と遊ぶ姿も見られます。一緒に共同作業、とまでいかなくても、おもちゃの受け渡しや奪い合い、他の子の真似っこなど、関わることで沢山のことを吸収できます。遊びの方法や食事の仕方がお友だちは自分と違うなあ。と日々学んでいる。はず。実際、娘はお友だちが自分で着替えたりスプーンを使っているのをじっとみて、「自分もやってみよう」としてるらしく、保育園に入れてからみるみる成長しました。

 

 お友だちがいた方が楽しい

遊びも、お友だちと一緒の方が楽しいと思います。保育園では、好きなおもちゃを好きなだけ使うことはできませんが、歌もみんなで歌って踊る方が楽しいでしょうし、お散歩するのもみんなで歩く方がいろんな発見ができそうです。

 

そもそも、子どもはみんなで育てるべき

これが、保育園に入れた一番の理由。

うちみたいな、毎日完全ママとだけ生活って、子どものためにならない。と思ったんです。祖父母と同居または行き来が多い場合は良いかもしれませんが、24時間ママと2人きりって、人間の生活としてかなり特殊な環境ではないですか?

個人差はあると思いますが、一日中赤ちゃんと一緒って、私は息が詰まります。この気分は実際やってみないと分からない。赤ちゃんと遊ぶのは楽しいし可愛いけど、たまには息抜きしたいし、自分の時間も欲しい。赤ちゃんはママが家事などで自分だけのものにならなくてストレスで泣く。ママもストレスでイライラ。な雰囲気が家の中に漂うのは良くない。

たくさんの人にお世話になって可愛がられた方が、子どもの世界が広がると思ったんです。

 

ママ1人で子育てするのは「特殊」

そもそも、専業主婦が家で1人で子育てするのが「普通」って、戦後からたかが数十年の時代のモデルです。それ以前は祖父母や親類や近所の人たち、みんなで育てていた。とよく聞くし、90代の私の祖母は、幼い妹を背負って学校に通ったらしい。『となりのトトロ』に、メイちゃんがサツキの学校に行き一緒に授業を受けるシーンがありますが、今では考えられないけどそれが「普通」だったんです。

 

保育園は「かわいそう」ではない

保育園に入れるのは「かわいそう」と言うのは、今の祖父母世代が多い。今の祖父母世代は、専業主婦が家事育児を一手に担う家庭が「普通」の時代で、私の母もそうでした。自分のしてきたことがベストと思ってるので、「保育園に入れるなんてかわいそう。3歳まではお母さんと一緒がいいわよ。」と簡単に言い、働くママはがーん!とすごーーく落ち込みます。

朝預ける時に泣かれて「ごめんね」と罪悪感抱えつつ急いで会社に行き、毎日早くに退社するのを「すみません」と謝り、子どもの発熱で休むのを「すみません」と謝り、熱ないなら多少体調悪いぐらいでも園に預けることを「なんて薄情な母だ」とへこみ、帰宅してからは十分に遊んであげる時間も取れずに早く食べさせて早く寝かせなきゃと焦り、家事育児で自分の時間も取れず毎日バタバタで、こんなに頑張ってこの薄給って貴重な幼少期の子どもを預けて働く意味あんのかと悩み(私のことです)、保育園に通わせるのは子どものためになる。と信じていても常に揺れているお母さん達を突き落とす「保育園に入れるなんてかわいそう」は簡単に言わないであげて欲しいだよ。

 

 

保育園に入れるのは、メリットしかないと思ってます。けど、家庭で育ててるママ達を否定する訳では決してありません。私は育休を通常より長く取っていて「もう働いてる人もいるのに、私は家にいてラクしてる」とよく落ち込んでたので、専業主婦のママ達から漂う「申し訳なさ感」も分かってるつもりです。

ただ、保育園はこんな良いことがある!と伝えることで、保育園に入れるのを「かわいそう」とどこか罪悪感を持ちながら今働いてる、または働く予定のママの気持ちが、少しでも軽くなったらいいなと思うだけです。

 

 

 

保育園は教育機関

保育園の義務教育化の提言もありましたが、

 

保育園義務教育化

保育園義務教育化

 

 

保育園は、ただ子どもを集めておく場所ではありません。教育機関です。保育士さんは、ただ子どもと遊んでるだけの人ではありません。子どもの心と体の成長を促すプログラムを計画立てて実行するプロです。乳幼児期の発達という重要な責務を、ママ1人に担わせるのは無理がある。

保育園に入れたくても入れられない人もたーくさんいると思います。保育園自体が少ないし、様々な事情で仕事に就きたくても就けないお母さんはいっぱいいる。私はたまたま育休制度がある会社にいて、会社の理解があるから働けて、保育園に入れることができてます。運が良かっただけ。

ママが働いてなくても、ママが望めばふつうに保育園に入れられるようになったらいいなと思います。