ひとり育児

実家が遠くても、旦那が戦力外でも、一人で育児できます!楽しい子育て応援します。

ママしかダメ人間

子供が「ママじゃなきゃイヤ!」って時ありませんか?

 

パパは夜6時閉店

うちの娘は、基本ママっ子。波があって、パパでも大丈夫な時もあるけど、最近また「ママしかダメ人間」と化している。朝はまだ「パパ♪」とパパの部屋に入ってばしーんとおもちゃで叩き起こして遊びたがるけど、昼前にはパパのオムツ替えも抱っこも水を飲むのも嫌がって「ママに!」とママを追いかけてきて、夜6時を過ぎるとパパは閉店。「蛍の光」をバックミュージックに「またのご利用をお待ち致しております♪」的にごはんを食べるのもお風呂も歯磨きも全てパパは完全拒否で号泣して逃げ回るのである。洗面所であたしが髪を乾かしてると、娘は水をたっぷり入れたコップをそろそろと持ってきて後ろに突っ立ってる。びっくりするよ。パパに水をもらったのに「ママに飲ませて欲しい」らしい(自分で飲めるのに甘えてる)。特に眠い時と夜は完全「ママに」なようね。

 

パパすねる。

でパパはどうなるかというと、しょぼん…(´・ω・`)として、じゃあ、いいや。と去って行きiPhone出して「スマホ父さん」と化すのである。でママはどうなるかというと、ただでさえ土日は出掛けることが多く忙しいので、ごはん作る時ぐらい子供をみていて欲しいのに、土日ぐらいゆっくりお風呂に入りたいのに、家事も育児も平日は全部私、休日も全部私。ってアンタ何のためにおんねん!とダンナにイライラするのである。ママだったら泣かず暴れずオムツ替えも歯磨きも大人しく従ってくれる訳はなく、あたしは毎日「替えない!」「行かない!」「入らない!」何をするのもイヤイヤ期の子供を追いかけてやってるのに、何でパパは「オレいいや。」と言えるの?

 

みんな『ママがいい』

で、昨日保育園にお迎えに来ていた同じクラスの女の子のパパに「『ママがいい』って言います?」と訊いたら、「自分と二人きりの時は言わないけど、ママがいると『ママがいい』って言いますよ。」とのことで、「時々」送り迎えしているレベルのパパでも「ママがいい」と言われてしまうそう。発熱時の対応をパパと分担してる同僚のとこも「ママがいい」と言うらしいし、うちは発熱時対応どころか時々送り迎えどころか平日はほぼ完全に娘と会わない24時間企業戦士(社畜?)ワークライフバランス取れないレベルのパパでは仕方ない。あたしの育て方が悪いのかとずーんと落ち込んでたけど、みんなきっと『ママがいい』のだ。

 

-----

ところで、オムツ替えできないパパは多いみたいですね。ダンナが年休だったので園にお迎えに行ってもらった時のこと。ダンナが娘のオムツ替えをやったら、保育士さん達に「できるんですね!何でできるんですか?」と訊かれたらしい。送り迎えしてるパパは多い(うちの子の園の送り迎え率は見たところ、ママ50%、パパ30%、祖父母20%)けど、連れて行くだけなのかも。オムツ替えできなかったらダンナに子供預けられないやん。「泣いたらどうしたらいいか分からない」とか「テレビを見せる以外に子供との過ごし方が分からない」というオムツ替え以前の問題のダンナさんを持つママも周りにいて、自分の子供なのに接し方が分からないってどうなん?と思うけど、うちのダンナはオムツ替えもできるし子供を連れて二人で外出もできるので、もう「泣いて嫌がられたぐらいでオムツ替えないとか言うな」といじめるのはやめようと思ったのでした。

うんち漏れには三本の矢で!

生後しばらくすると、何だかすごいうんち漏れする時期がありませんか?

産まれたての頃よりうんちの量が増えて、でもまだねんね期だからうんち出ると一気に背中までダダ漏れ。というメカニズムかと。

うちの娘も一時期はうんちの度に漏れていて、1日何回着替えんねんという状態でした。

そこで試した方法↓

 

うんちもれ対策!三本の矢

  • おむつをサイズアップ
  • おむつにライナーで堰をつくる
  • 背中のテープを引っ張る

 

おむつをサイズアップ

これが基本。

うんちが漏れる場合は、おむつのサイズを今より一つアップさせてみましょう。

紙おむつの場合、パックに記載されてる体重の目安でサイズを決めると思います。しかしうちの場合、どうもその通りのサイズを購入してるのに漏れが激しかったので、3か月の頃、思い切って早くもLサイズを買ってみました。Lサイズ、枚数少ないな…(紙おむつはサイズが上がるごとに1パックに入ってる枚数が減っていく=割高になる)と思いながら。

Lサイズおむつの目安は9キロ~のところ、当時体重7キロ、付けたかんじも明らかにブカブカですが、赤ちゃんは生後3ヶ月ぐらいになるとぷっくぷく(体力付いてミルクの飲む量が増えるのに、まだねんね期で体が動かないから)になり、おなか回りもでっぷりとするので、どうも目安体重より大きめのおむつの方が合ってる気がします。

このままLサイズのまま突き進むのかと思いきや、ハイハイ始まる頃には体が締まってきてMにサイズが戻りました。戻るなんてあるのかと思ってたら、周りにも同じように戻った子がいるので、おむつは順番にサイズアップする訳ではないらしい。

 

おむつにライナーで堰をつくる

ピジョン ソフライナー 220枚

 

ピジョン ソフライナー 220枚

おむつライナーとは、布おむつの上に敷いてうんち漏れを防ぐ不織布です。 

テープタイプの紙おむつの背中部分には、ポケットが付いてませんか? 

f:id:hitori-ikuji:20160903065512p:plain

 

メーカーによるのかな?当方はムーニーマンを愛用。プーさんに癒されたいから。

f:id:hitori-ikuji:20160903090743j:plain

ああ可愛い♪( ´▽`)

これがパンツタイプになると可愛さ半減で残念なのよね。

 

f:id:hitori-ikuji:20160903090830j:plain

なので、パンツタイプは娘の好きなアンパンマンで。

f:id:hitori-ikuji:20160903090949j:plain

わが娘はアンパンマンよりバイキンマンがお好き。。

 

はい、余談でした。

さて、このポケット部分に、ライナーを畳んで挟み込みます。

f:id:hitori-ikuji:20160903091226j:plain

 わ、分かりづらいかな??

これでうんちが背中方面になだれ込むのを堰き止めます。

ライナーでなくても、ティッシュやコットンでも代用できるかも。

 

背中のテープを引っ張る


ねんね期の赤ちゃんのおむつは、まだテープタイプでしょう。
おむつの背中部分には、ギャザーが付いてます。

f:id:hitori-ikuji:20160903091937p:plain
このギャザーが、背中にピタッとくっつくように、テープ部分をしっかり引っ張って貼り止めてください。

f:id:hitori-ikuji:20160903092423p:plain

この3つの合わせ技でうんち漏れが劇的に減ったので、お試しあれ!

 

授乳枕はすごい!

授乳枕って、いるの?

赤ちゃんに授乳する時に腰に巻くクッションです。赤ちゃんを胸の位置まで高さ調整でき、抱っこで腕が痛くなるのを防げます。

だったらわざわざクッション買わずとも、今ある座布団やタオルを使えばよくない?と思って産前に用意してませんでした。産後もしばらくは家にあった座布団で代用してたけど、結局産後2週間ぐらいで購入して、劇的に環境改善したのでオススメします!

 

授乳枕の効能

  1. 授乳しながら移動できる!
  2. 授乳しながら作業できる!
  3. 背中スイッチ対策になる!
  4. 腰座り期のクッションになる!

 

授乳しながら移動できる!

生後すぐの頃はとにかく頻回授乳で、1時間おきにおっぱいあげてました。

 おっぱいは産んだら出るもんなのか -その2- とにかく頻回授乳! - ひとり育児

もうおっぱい以外なんにもできません。

しかし、授乳中ずっと座ったままという訳にはいかないのです。やらねばならない家事もあるし、ちょっと離れた場所にある物すら取れないのは、それだけでストレスです。

それが、授乳枕があれば、おっぱいあげながら移動が可能です!

授乳枕選びの鉄則は、固めを選ぶこと!クッションが固い方が、安定して赤ちゃんごと移動しやすいです。

  1. 授乳枕を腰に装着
  2. 赤ちゃんを載せて授乳
  3. 授乳枕ごと赤ちゃんを抱える(赤ちゃんの首元を抑えて、体が落ちないようしっかりホールドして)
  4. 移動の自由を享受!

 

授乳しながら作業できる!

授乳枕があれば、おっぱいあげながら他の作業も可能です。

よくやっていたのは、自分も食事をすること。授乳期はとにかく腹が減るのである。

授乳枕があれば、片手で軽く赤ちゃんを支えておけば良いので、もう片方の手が空きます。なので片手で食べるという。汁物はこぼさないようにするのが難しいけど、大抵のものはいけます。お箸よりスプーンやフォークが使いやすい。

おっぱい丸出しで芋だのパンだの食べるのは、行儀が悪い以前に人類としていかがなものか。ちょっと前までオフィスで涼しい顔で(?)仕事していたのに今やこの姿とは。ちゃんとしたママはお茶碗をきちんと持ちお箸で姿勢良く食べてるのだろうか。とか犬食いしながら悶々と考えたりしたけど、別に赤ちゃんが満足して、自分も好きなことできればそれで良いではないか。「授乳中は赤ちゃんの目を見てスキンシップを」とか育児本には書いてあるけど、1時間おきにそんなんやってたら自分の食事もままならないのである(食べ過ぎ?)。赤ちゃんもリラックス、ママもリラックスするのが一番。

ちなみに、赤ちゃんの頭の位置に枕代わりにタオルを折り曲げて挟み込むとより飲みやすく安定します。あと、授乳枕はバスタオルなどでカバーした方が良いかと。赤ちゃんはよく飲みながらうんちするので、よく漏らされたので。。

 

背中スイッチ対策になる!

抱っこですやすやお眠りだったのに、布団に置いた瞬間背中スイッチ発動!火が点いたように号泣なさる時にも授乳枕さまが登場。必殺!「まるく寝かせる」対策です。

 赤ちゃんが夜寝ない。。寝かしつけ法(手法別) - ひとり育児

これは授乳枕があってこその技!

 

腰座り期のクッションになる!

腰が座っておすわりできるようになると、赤ちゃんを座らせた状態でおもちゃを周囲にばら撒いておけば、ごきげんで遊んでくれます。

しかし、腰が座ってもしばらくは自分でバランスが取れないので、よくバタンと後ろに倒れるのです。

頭を打ってギャーッと呼ばれる前に、授乳枕さまの登場。

 

赤ちゃんの背中に授乳枕を置いておけば、赤ちゃんは自分が倒れてるのにも気付かずに遊んでます。

そのうち倒れなくなるので、その時は枕卒業。

 

ということで、卒乳まで1年間お世話になりました授乳枕。次の子のために大事に取ってあります。

腱鞘炎は「慣れる」?

新生児のお世話をしてると、必ずと言って良い程腱鞘炎になります。

3〜4キロの赤ちゃんを支えて抱っこしたり授乳したりお風呂に入れたりしていると、手や指がつるように痛くなる。私は夜中の授乳で起きた時、指がガッチガチに固まって動かなかったです。

 

赤ちゃんが成長するから「慣れる」

先輩ママに「そのうち慣れるよ」と言われて、慣れる?!何で?これから赤ちゃんはどんどん重くなるのに?と不安に思ってたけど、本当に慣れました。

「慣れる」のは、赤ちゃんが成長してくれるからだと思います。徐々に首が座ってきて、赤ちゃんが自分で自分の体を支えてくれるので、ママの手に掛かる負荷が減ります。なので自然と手指の痛みも減っていく。首が座るのは4ヶ月前後。腰も座る9ヶ月頃には赤ちゃんが自分でしがみついてくるので、片手でも抱っこできるようになります。

 

育児の全ては、いつかは終わる

育児は「これっていつまで続くのか」が分からないからしんどいんですよね。後になって振り返れば「時が解決してくれる」と思えるのですが、真っ只中の時は「いつまで」かが見えないから不安になる。「いつまで」も個人差があるしね。

でも、本当にいつかは終わるものです。「いつまで」なのか、大体の目安の情報を仕入れて心構えしておくと、気がラクになるかなと思います。

新生児ニキビは蒸しタオルで!

「うまれたての赤ちゃんの肌」はブツブツ

化粧品のCMで「うまれたての赤ちゃんの肌」のようにつるっつるになるよ♪的な謳い文句、ありませんか?あれって、嘘やなと思うんです。少なくとも「うまれたての赤ちゃんの肌」はブツブツガサガサですよ。

確かに「うまれて1年後の赤ちゃんの肌」は、ゆで卵のような毛穴もシワもない、羨ましいつるっつる肌です。しかし、新生児期はブツブツ、その後0歳台はガサガサ。今回は、ブツブツをどうするかという話です。

 

「1日20回顔を拭け」

「うまれたてはつるつる」と思ってた私は、生後2週間頃から急に娘の顔にブツブツとニキビが出てきてびっくり。ほっぺを中心に、いかにも思春期的な、アブラが溢れ出てくるあの懐かしいかんじのブツブツが。お風呂の時に泡でよく洗っても効果がある気がしなかったので、産んだ産院を受診しました(里帰りのため、地元の良い皮膚科や小児科を知らなかったので。てか、新生児を診てくれる病院てどこか分からなかった。)

2時間近く待って、診察は2分です。0コンマ1秒娘を見た(診た、じゃなく、単に見た)医師は「これはぬるま湯に浸したガーゼでこまめに拭くしかない」と言い渡し、一応薬は処方されたけど、薬塗るよりとにかく拭け、というかんじでした。「1日10回でも20回でもとにかく拭いて」と。産後の腰痛やらむくみやら体調不良にムチ打って頻回授乳と夜泣き対応で睡眠不足な崖っぷちの新米母に「1日20回」って遂に突き落とされた気分ですよ。

 

ついでに拭けばいい

「1日20回」って聞くと「ああもうムリ。」ってなりますが、要は何かのついでにちょちょっと拭いてあげれば良いと気付きました。

まず、魔法瓶のポットを用意します。ポットに常にお湯を入れておいて、ガーゼとプラスチック容器とともに授乳する場所に置いておきます。どうせ頻回授乳なので、授乳しながら拭けば良いではないかと。

授乳しながらプラスチック容器にお湯を入れ、ガーゼを浸して人肌ぐらいの温度になったら、赤ちゃんの顔に蒸しタオルみたいに載せてやさしく拭き取ります。これを授乳時にやれば「こまめに拭く」ことになるではないか。

大人も蒸しタオル気持ち良いでしょ?オジサンが1日の仕事終わりに飲み屋に入って「ああ〜」とおしぼりで顔を拭くように、赤ちゃんもおっぱい飲みながら顔拭いてもらえたら「ああ〜」と至福の時。

かどうかは娘に訊いてないので不明ですが、ニキビは確実に改善されました。単に時が過ぎてブツブツ期からガサガサ期に移行しただけかもしれないけど、蒸しタオルの効果はあったと信じてます!

 

ブツブツからガサガサに

新生児ニキビの原因は、ホルモンみたいです。

 

出生時に受け継いだ母親のホルモンの影響です。赤ちゃんの毛穴は未発達で、ホルモンに対応しきれず皮脂や汚れを毛穴に停滞させてしまうのだとか。それが皮脂腺を刺激して、ニキビができてしまうのです。体内のホルモンが原因なので、ニキビができていないほかの部分が乾燥していてもできる場合があります。このようにホルモンが影響しているニキビは、体が発達してくると順応できるようになるため、自然に消えていく傾向にあります。

【医師が監修】赤ちゃんにできる「新生児ニキビ」原因とケア方法 | ヘルスケア大学

 

赤ちゃんは生後すぐから2ヶ月頃まではオイリー肌でニキビが出やすく、その後は急激に乾燥肌に旋回します(一説によると人生で一番の乾燥期らしい)。
なのでそんなに心配せずとも、ニキビはすぐに消えます。でも最初はいつまで続くのか心配でかわいそうに思うんだよね。

 

地球に適合するには時間が掛かる

思うに、赤ちゃんが外界に適応するまでには時間が掛かるのだろうなと。お母さんのお腹で羊水に包まれて過ごしてきた赤ちゃんが、いきなり色々な物質で溢れている外の世界に、今日からいきなり順応って訳にはいかないよね。

産まれたばかりの赤ちゃんって、人間ていうより、宇宙人みたいだなと思います。ほんと、自分で産んだはずだけど、宇宙からやってきたみたい。頭頂部がペコペコ上下してるし、どこかと交信してるみたい。宇宙人が地球で暮らすために、いろいろと段階があるのだろうね。

 

【おむつかぶれ対策】霧吹きおむつ替え法

いつ「桃のような」お尻になるのか?

新生児期から離乳食が始まるまで、おむつかぶれを起こす赤ちゃんが多いと思います。

理由は、うんちがゆるいから。母乳やミルクの液体しか飲んでない時期の赤ちゃんのうんちは液状で、お尻が濡れた状態が続くので、雑菌などで皮膚が赤くただれた感じになります。

離乳食が進むと、うんちが固まってきて、またうんちの回数も減るので、CMで観るようなあの「桃のような」つるんとしたお尻になるので大丈夫。

 

「おむつ替え=うんち」?

おっぱい期は、肛門からお尻全体がお猿さんみたいに赤い状態が続きました。娘はうんちが多い子で、よく「パパはおしっこのおむつ替えはできるけど、うんちのおむつ替えはムリ」という話を聞く度に、え?おむつ替え=うんちじゃないの?と思ってました。おむつ替え中に泣き叫んでピュッとうんち出て、替え終わった途端にまたブブッと出る音がして、エンドレス。夏生まれなので、汗でおむつが蒸れていたのもお猿さん尻の原因かもしれません。

 

「こする」のがNGみたい。

どうも、あの市販のおしりふきでゴシゴシこするのは、赤ちゃんの肌に負担が掛かるようです。おしりふきが黄色くなくなるまで頑張って拭かなくても良いとも聞いたけど、やっぱりうんちは拭いてあげたい。なのでお尻にやさしく、かつ汚れを取る方法をいろいろ調べてやってみましたが。

ベビーパウダー(シッカロールというやつ。祖父母世代からよく使われてるらしい。)を使うと、パウダーはたいてる途中でブブッとうんちがパフに付いたり。

お風呂で洗い流すにも、首も座ってない赤ちゃんのお尻だけを洗うのに一苦労(あやうく落としかけたり)。

色々試しましたが、霧吹きでシュッが一番ラクに効果的だったのでおススメします!

 

【おむつかぶれ対策】霧吹きおむつ替えグッズ

まず、コレを揃えます。

  • あったかいdeシュ
  • コットン
  • ティッシュペーパー
  • 白色ワセリン
  • ペットシーツ

 

あったかいdeシュ!

あったかいdeシュ 赤ちゃん用おしりふき洗浄器

リッチェル 赤ちゃんおしりシャワー

あったかいdeシュ 赤ちゃん用おしりふき洗浄器

霧吹きおむつ替えの必需品!ボトルに水を入れて通電しておくと、イイ感じの温度が持続するスグレモノ。シュッシュと霧状で温水が出ます。

 

コットン

やわらかおしりふきコットン 日本製540枚 大きめサイズ8×12CM 綿100%

やわらかおしりふきコットン 日本製540枚 大きめサイズ8×12CM 綿100%

お尻の汚れを拭き取るのは、不織布のおしりふきより綿100%のコットンのほうが肌にやさしいかと。

 

ティッシュペーパー

クリネックスティシュー 180組(360枚)×5個パック

クリネックスティシュー 180組(360枚)×5個パック

お尻が濡れた状態は、かぶれの原因とのこと。霧吹き後の水分はこれで取ってました。

 

白色ワセリン

ベビーワセリン 60g

ベビーワセリン 60g

お尻をきれいにしたら塗るやつ。保湿効果はありません。水分をはじいて、おしっこやうんちの雑菌がお尻に付くのを防ぐためです。

 

ペットシーツ

アイリスオーヤマ クリーンペットシーツ レギュラー ハーフサイズ 300枚

アイリスオーヤマ クリーンペットシーツ レギュラー ハーフサイズ 300枚

何故にコレが要るのでしょうか?それは、霧吹きするとうんちの水が周囲に飛び散るからです。。そこで、ペットシーツを敷いて飛び散りを防ぎます。サイズは小型犬用の大きさで充分です。

 


【おむつかぶれ対策】霧吹きおむつ替え法

それでは実践です。

 

  1. ペットシーツを赤ちゃんのお尻の下に敷く
  2. コットンに、あったかいdeシュ!でお湯を吹き掛けて湿らせる
  3. おむつを開く(うんちの量が少ない時はおむつを開いたままで。多い時はおむつを取り去り、ペットシーツ上で次の霧吹きを行う。)
  4. あったかいdeシュ!で赤ちゃんのお尻にお湯を吹き掛けて、汚れを洗い流す(滝のようにうんちが流れ落ちます)
  5. 2のコットンでお尻に残った汚れを取る(拭くのではなく、水分で極力洗い流すかんじで)
  6. ティッシュペーパーで水分を拭き取る(しつこいですが、これも拭くのではなく押さえるだけ)
  7. お尻に白色ワセリンを塗る
  8. 新しいおむつを当てる

 

これでだいぶ改善しました。

治ったり、ぶり返したりの繰り返しでしたが、うんちが完全に固まるまでこの方法を使用。

良くなってきた時期や、お出掛けのときは、市販のおしりふきに水を足し、洗い流すかんじでふき取という、簡易的な方法でやってました。

これだけでも、おしりふきをそのまま使うより良いかと。おしりふきのパックに水を足して、家ではおしりふきウォーマーに入れて温め(冬だったので)、外出時はジップロックに入れて持ち歩き。お尻に残った水分はやっぱりティッシュペーパーで押さえ拭きして、ワセリンで保護。

目指せ!桃尻! 

ひとりで沐浴させる方法 その2 実践!

さて、沐浴グッズを揃えたら、実際に赤ちゃんを入浴させてみましょう。

 

お風呂の時間帯

手の空いてる時間、赤ちゃんが機嫌良い時間ならいつでも良いみたいですが、個人的には夕方が良いと思います。私も最初は午前に入れてみたり、赤ちゃんが泣きにくい時間帯を模索したけど、結局夕方に落ち着きました。「入眠の儀式」(=コレをやったら寝る時間だよーと赤ちゃんに知らせる)として入浴イベントを使うと、後々赤ちゃんの生活リズムを整えるのにスムーズです。

 

準備
  • ベビーバスにお湯を張る。湯温計を放り込む。
  • バスチェアをセットする。
  • 洗面器にお湯を張り、ガーゼを入れておく。
  • 入浴後に粉ミルクや湯冷ましを与える場合は用意しておく
  • 赤ちゃんを拭くスペースにバスタオルを広げる。替えのおむつと服も横にセット。

 

沐浴
  • 赤ちゃんの服を脱がせる
  • おむつのみの状態でバスチェアに載せる
  • おむつを取り、洗面器または弱めのシャワーで赤ちゃんにお湯を掛ける(沐浴布を使用する場合はお腹あたりに掛けてあげる)
  • 濡らしたガーゼで顔を拭う
  • 頭、お腹、手足を石鹸で洗う
  • 首を支えて赤ちゃんの体を少し起こして、背中とお尻を洗う
  • 洗面器または弱めのシャワーで石鹸を流す
  • ベビーバスに入れる(1〜2分くらい)

 

入浴後
  • 赤ちゃんをお風呂から引き上げ、バスタオルで拭く
  • 保湿剤を塗る(2ヶ月頃からは乾燥肌になることが多いので)
  • 新しいおむつを当て、服を着せる
  • へその緒が付いてる場合は消毒
  • 水分補給(母乳 or 粉ミルク or 湯冷まし)
  • お風呂場の後片付け

 

バスチェアのおかげで、無理なくラクに入浴させられるようになりました。特に背中やお尻を洗う時、育児本には「赤ちゃんをひっくり返して」うつ伏せにさせて洗うように書いてあって、首も座ってないのにできるかいな!と思ってましたが、バスチェアなら少し上半身を起こしてあげて隙間に手を差し込めるので格段にやりやすいです。

 

いつから一緒に入浴するか

私が娘を沐浴させていたのは、夕方5時です。7時台には寝かしつけて、その後自分の夕食と入浴をしてました。

でも食事中や入浴中に娘が泣き出すことが増えて、自分が泡ブクブクになってる時に部屋から泣き声が聞こえてきたって、もうどうしようもないではないか。旦那がいても、抱っこして「泣き止まないんだけど」と持ってこられるし。

なので5ヶ月の頃、もう一緒に入ろう!とプロセス変更しました。

 

赤ちゃんと一緒に入浴する方法
  • 浴室内にバスチェアを置き、その上で赤ちゃんを待たせる
  • 先に自分が体を洗う
  • 赤ちゃんを洗う
  • 一緒に湯船へ
  • 再びバスチェアに赤ちゃんを置き、自分の着替えまで済ませる
  • 赤ちゃんの体を拭いて服を着せる
  • ベビーベッドで赤ちゃんを待たせて、自分の髪を乾かす
  • 授乳で寝かしつけ

 

浴室内で待たせてる間、娘は服を着せたままでした(季節は秋冬で寒いかなと思ったので)。抱っこしろと号泣されることもあったけど、放置。仕方ないよね。でもだんだん分かってきたのか大人しく待ってくれるようになりました。

 

バスチェア卒業

離乳食が3回食になった頃にはもう忙しくて、お風呂は6時台、寝かしつけは8時台に。9ヶ月頃にずり這いし始めてバスチェアから這い出てくるようになり、バスチェア卒業。その後はふつうに洗い場をウロウロしながら待ってます。

職場復帰した今では、8時までにお風呂場に行き、9時までにお布団に入るのが目標です。