ひとり育児

実家が遠くても、旦那が戦力外でも、一人で育児できます!楽しい子育て応援します。

保育園に入れたら、こうなった -その5- ペースが乱れたときの対処法

入園当初、ママは気合い満タンです。

久しぶりの仕事復帰。遅刻すまいぞ。

「これだから子どもがいる人は」と陰口叩かれないように(誰に?)、ミスはしないぞ。

子どもは初めての社会生活。確実に泣くし熱を出す。理解してあげよう。

 

最初は、子どもに号泣されても夜泣きで眠れなくても、毎日プロセスこなせます。気合いがあるから。

 

さて、気合いが抜けると、どうなるか。

私の場合、それは入園から3ヶ月目の7月にやってきました。

 

子どももママも疲れた。

どうも、季節の変わり目か疲れが出たのか、子どもが体調を崩しました。なぜか夜だけ熱が出る。

子どもが熱を出すと、母子ともによく眠れません。

子どもが夜中泣いて起きる。その度に起きて保冷剤巻いたりアイスノン替えたり服を脱ぎ着させたり。

夜中は熱が出ても、朝にはいつも下がっていて、保育園に預けて出社。

私も仕事が忙しく、少し残業してた時期です。

帰宅して夕食を作って食べさせて、いつの間にか就寝が10時になってました。

 

朝起きない&泣く

私も疲れが取れなくて、朝起きられない。朝の支度にもなぜか時間が掛かる。

あっという間に子どもを起こす時間になり、でもなかなか起きてくれない。無理やり起こすとぐずって泣き叫ぶ。抱っこしたりベランダに連れ出したりしてあやすうちに、時間はどんどん過ぎる。

ああ、遅刻する。

 

朝食もなかなか食べ始まらない。一口入れては遊ぶ。数分経ってお皿を見ても全く減っていない。食べないなら下げようかと言うと、食べる!と言って一口入れる。でもまたノロノロ。

早く食べて食べて!

 

何とか朝食を終わらせて、バタバタ片付けしてると、子どもが抱っこ抱っこ、絵本読んで読んで、と泣く。

母イライラする。

 

園に着いても、預けようとすると号泣する。慣れてきて、泣かなくなってきていたところにいきなり泣きが復活。しかも泣き方が入園時より激しい。

 

余裕がなくなる

毎朝、焦ってました。

どのくらい焦ってたかと言うと、家を出る時に、玄関の門を自分でノロノロと開けようとする娘を突き飛ばすように門をバーンと開けて、娘はびっくりしてた。その顔を思い出す度に、全く余裕なかったなと思います。

 

通勤の電車の中で、朝から一度も娘に笑顔を見せてないんじゃないか。と落ち込んでた。

 

 

原因①: 夜更かし

何とかしようと思って、電車の中でスマホぽちぽち検索してみました。

 

結論は、夜更かしだからじゃないか?ということです。

薄々気になってた、就寝10時って、2歳児には遅過ぎないか?という件。

 

夜10時以降に就寝する2歳児は35%! 子どもの遅寝は学習能力の低下を招くhttp://woman.mynavi.jp/article/140711-29/woman.mynavi.jp

 

日本小児保健協会が実施した「平成22年度幼児健康度調査」によると、22時以降に就寝する2歳児は35%という結果でした。3人に1人は遅寝の習慣があるということになります。就寝時刻が遅い子どもほど寝つきや朝の機嫌が悪く、昼間に情緒不安定になりやすいことがわかっています。

朝の機嫌が悪い。

何とピッタリな症状ではないか。

 

睡眠が不足すると朝の機嫌が悪い、朝食を食べられないといったことだけではなく、発達障害を引き起こす危険性があります。

という、怖ろしい専門家の意見もあります。発達障害!ガーン!

 

2歳児の推奨睡眠時間は、11時間〜14時間だそうです。

眠れていますか? 各年齢別のベストな「睡眠時間」がありましたm.huffpost.com

 

夜の睡眠: 8時間(10時就寝、6時起床)

お昼寝: 2時間半前後(保育園)

=計10時間半

うーん、少し足りない。

 

私の出社時間に合わせて、起床時間は決まってる。睡眠時間を確保するには、早く寝かしつける必要があります。

 

 

原因②: コミュニケーション不足

もうひとつ、調べてると思い当たるふしが。

 

1歳児、朝方の大泣きの理由は?|赤ちゃんの夜泣き対策の王道、ここにあり!s.ameblo.jp

 

保育園ママがみんなそうだとはもちろん言いませんが、保育園に通いだすと、寝るのが遅くなりがちで、バタバタしたままお布団に入って「ハイ寝ましょう!」となってしまうことが多くあります。

 

そうすると、十分ママに甘えられないまま寝てしまい、眠りが浅くなった朝方に思い出したように泣くことも多くあります。

 

確かに。。

早くごはん作らなきゃ!早く食べて!早くお風呂入って!早く寝かせなきゃ!と焦って、私は子どもの目を見る余裕を失ってるんじゃないか。子どもからしたら、ママは私のことを見てくれない、と思ってるんじゃないか。寂しい思いをさせているんじゃないか。

 

同時期に読んだ本にも、似たようなことが書いてありました。

 

女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫)

女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方 (中経の文庫)

 

女の子の親に向けた本ですが、中には、男女問わずこの時期の子育ての悩みのヒントになることも書いてありました。

 

2歳といえば反抗期で手のかかる時期ですから、つい「しっかりしつけをしなくては」と厳しくなってしまったり、子どものわがままに振り回されてイライラしてしまいますが、1日30分だけ、「子どもと本気で向き合う時間」を作ってみてください。

この時間は、掃除をしながらとか、食事の準備をしながらではいけません。また、何かを教えようとか、言うことをきかせようという思いもすべて捨ててください。

子どもと正面に向き合い、目線を合わせて座り、子どものしたいことを観察し、一緒に楽しむ時間です。

危険なこと以外は何をしても口を出さず、一緒に遊んでみてください。

(中略)

1日30分子どもと本気で向き合う時間を作ると、驚くほど子どもが穏やかになります。お母さんも、今、子どもが何に興味を持ち、どんなことをやりたいと思っているかがわかるようになってきます。

 

1日30分。

 現状をどうにかしたかったので、とにかくやってみようと、再び気合いを入れ直したのでした。

 

対策!

  • 子どもを早く寝かせる
  • 子どもと遊んであげる

 

帰宅後の限られた時間で、この2つをやれと、矛盾したことを母親に要求されてます。

 

 

子どもと向き合う

本には、『1日30分、本気で子どもと向き合う時間を取ること』とあります。

もし働いているお母さんなどで、30分も時間がとれないわという方がいたら、10分ずつ小分けにしてもかまいません。

保育園の送り迎え、食事の時間、お風呂の時間、寝かしつけの時間を利用してください。

 

うむ。これなら何とかなるかも。

 

やってみよう。と決心したのは帰りの電車の中。まず、保育園のお迎えから『向き合う』を意識して園の門をくぐりました。

 

「ただいま!」と笑顔で両手を広げて娘に声を掛けると、「ママ!」とダッシュで駆け寄ってきてくれたものの、母の一歩手前で躊躇して立ち止まり、おずおずと抱きついてきました。その躊躇したところが、あー、スキンシップが足りなかったんだな、寂しかったんだな、と思って反省。

 

とにかく、お迎えから寝るまで、ひたすら笑顔を心掛けます。

ベタベタくっついて「スキスキスキ〜っっ」とこれでもかこれでもかと気恥ずかしくなるぐらい愛情表現。

 

子どもはとっても大切。可愛いです。

でもそれって、言わないと相手には伝わらないよね。

例え親子でもそうよね。

 

 

家事は早朝にまとめてやる

これで、帰宅後の子どもとの時間を捻出します。

 

私の起床は4時。

4時〜: 洗濯、お風呂掃除、保育園の荷物準備

タイマーで出来上がってる当日の洗濯物を干す&前日の洗濯物を畳んでしまう。

 

5時〜: 夕食の下準備

帰宅後チンするだけで済むように完成させる。または下味だけ付けておいて、後は揚げるだけにしておく。

 

この間、子どものママGPS発動により「ウェ〜〜ン」と泣いて部屋から出て来たりします。ひどい時は、私の起床と同時にムクッと起きやがる。

そんな時は、すかさずおんぶです。うちの子はおんぶで100%寝てくれる。

 

6時〜: 子ども起床、朝食

朝食の準備、子どもを起こして朝食を食べさせ、片付けと支度

 

7時半: 家を出る

 

〜〜仕事〜〜

 

17時: お迎え

 

17時半〜: 洗濯、夕食の準備

子どもに『えいごであそぼ』のDVDを観せてる間に、洗濯の準備(保育園の衣類やおしぼり類は泥汚れや食べこぼしが付いてるので、流したり払ったりして洗濯機にイン)。

夕食の準備は朝に大体終わってるので、チンするだけとか魚焼くだけとか。

 

家事中はテレビを観せる

 子どもにテレビを観せるのは気が引けるけど、やっぱりテレビの前で大人しくしてくれてた方が家事ははかどる。DVDは40分なので、その間に済ませるようにしてます。

娘は『えいごであそぼ』のDVDがお気に入りで、それ以外のアンパンマンやトーマスだと飽きて部屋から出て来たりするので、もうこればっか。まだストーリーを追えないらしく、歌だけを集めた『えいごであそぼ』がいいらしい。

毎日観せてると、娘が英語で歌い出しましたよ!訛った発音(ていうか日本語も訛ってる)でbeautiful を「ぶーてほー」って言ってるけど。

何となく教育的に良い気がするので、1日40分だしオッケイ!としてます。

 

18時半: 夕食、片付け

 

19時半: 子どもと遊ぶ

この時間のために、朝活してるんですよ。

お絵描きしたり、絵本を読んだり。

お迎え時に園庭や公園で遊ぶ時もあります。

水遊びが好きな娘は、雨上がりの水たまりにジャブジャブ入ったり。

あー靴洗わなきゃ。。とか思うけど、それでも良し。

とにかく、娘の好きなことを一緒にする。

 

20時: お風呂、歯磨き

 

21時: 娘と一緒に就寝

 

朝活のススメ

私も子どもの寝かしつけと同時に寝てしまいます。なので、21時就寝。子どもが生まれる前はまだ職場にいた時間だよなーと思う。ライフスタイル激変。

 

育休中は、寝落ちしてもダンナが帰宅したタイミングで起きてダンナの食事を準備してたけど、もうチンして食べて。と言ってます。

 

寝かしつけ時にどうしても寝落ちしちゃうし、目覚まし掛けたらせっかく寝てくれた子どもが起きちゃう。睡眠時間を分割するより、まとめて寝た方が睡眠の質がいい。

そもそも、やっと寝たなと思ってそぉ〜〜っと部屋を出ても、子どもはすぐさまママGPS発動で泣いて起きてくるし。

どうせおんぶで寝かしながら家事するなら、ダンナがテレビ観てる煌々とした夜中より、静かな朝にやった方がいい。

 

もともと朝は弱いタチです。子どもが生まれるまで、朝食抜いても遅くまで寝ていたいタイプで出社はギリギリ(今もギリギリ)。

でも昼夜問わず叩き起こされる乳児との生活で、暗い夜中に起きるのに慣れた感があります。

まあ、真冬になったら、布団から出られるのか。。?とは思うけど、ひとまずはこのタイムスケジュール気に入ってます。

 

子どもがストレスフリー=ママもストレスフリー

タイムスケジュールを切り替えたことで、子どもは21時台には寝るようになり、朝の寝起きが良くなりました。今はほぼ100%泣かずに起きてくれます。

睡眠時間が取れて、スッキリと起きられるんだと思います。

本当は、20時台には布団に入れたいけど、子どもと遊ぶ時間を取るには、これが限界。

 

子どもがやりたいこと、好きなことを一緒にやる時間を取ることで、子どもの気持ちが安定して、泣いたりグズったりわめいたりが劇的に減りました。

 

 保育園でめいっぱい遊んでるんだから。と考えがちだけど、子どもにとって、保育園で遊ぶのと、お母さんと遊ぶのは全く次元が違うんだろうな、と実感。

 

コミュニケーションを取る

子どももママも楽しい

ストレスフリー

 ↓

疲れない

 

ストレスが強いと、いくら寝ても疲れが取れないと思いませんか?多少睡眠時間が短くても、娘の機嫌が良い方が、私もスッキリ毎日を過ごせるんです。

 

 

ペースは都度立て直せばいい。

 

  • 子どもを早く寝かせる
  • 子どもと遊んであげる

 

どっちもムリ!って人もいると思います。

 私も、30分残業しただけでこのペースは守れなくなります。

できない日は仕方ない。

スキンシップは時間の長さより質だと信じて、出来るだけ焦らず、余裕を持って子どもと向き合っていれば、お互い気分良く眠りにつけるはず。

毎日のサイクルに疲れてきたら、ごはんを手抜きして朝寝するとか、仕事が忙しくなかったら遅刻してもいいかなと。

疲れてるな、余裕なくなってるな、と、立ち止まって状況を認識することが大事。あれもこれもできないと焦ったら、少し休んで、ペースを立て直せばいい。

 

と、つい最近もペース崩れてきたので、立て直したところ。リカバリーも早くなったよ。

 

保育園に入れたら、こうなった -その4- 保育園ショック!

入園したら、朝泣くだろうなー、熱出すだろうなー、慣れてくれるかなー、、と、園生活のことばかり心配してたら、思わぬところに落とし穴が。

 

家に帰ってからが大変だった。

家事を回すのが忙しいとかいう話ではなく、それよりも子どもの性格が豹変したんですよ。びっくりです。名付けて『保育園ショック

 

とにかく泣く、ぐずる、暴れる

その頃は、夕食の準備で放っておいても機嫌良く1人で遊んでいてくれてたのが、入園後、片時でも傍を離れるとキィ〜ッッ!!と癇癪を起こすように。

 

考えてみたら、まあ無理はない。

入園前は、公園や児童館でママとたっぷり遊んで満足してるので、帰宅後少しぐらいママに放っておかれてもまあ平気です。

それが、生まれて初めてママと長時間離れて、慣れない場所に連れ込まれて慣れない人と過ごし、やっとママに会えたと思ったのに、家に帰ってもママが自分に全く構ってくれない寂しい寂しいあたしずっと寂しかったのにぃ〜!!キィ〜ッッ!!です。

 

それでも食べさせない訳にはいかないので、床に転がってバタバタ号泣する娘を放って食事の準備してましたが。同僚は、そんな時はダンナさんにお惣菜を買ってきてもらって子どもの相手をしてたらしい。そのくらいの配慮はした方が良かったのかもと今になると思います。

 

お風呂も嫌がってバッタバタ転がって泣いてました。お湯が流れても泡にまみれても平気。もうなだめても抱っこしても何してもムリなので、なまあたたかーく見守ってた。

 

 

イヤイヤ期突入

入園時、1歳9ヶ月。

その兆候はありましたが、入園して一気にイヤイヤ期突入!

 

おむつ替える?「かえない」

ごはん食べる?「たべない」

お風呂入る?「はいらない」

 もう寝ようか「ねないねないねない!」

 

と、否定形の用法が完璧で、我が子ながら感心。

とにかく何をするのも嫌がって、泣く、ぐずる、暴れる。

 

じゃあ否定形で訊いたらどうかと思って、

じゃあおむつ替えないね?と訊くと、

かえる!う〜〜〜っ、かえない!!うわーーん!!!

とパニックになって余計泣く。

 


夜泣き復活

夜、傍に母がいればぐっすり寝てくれてた子が、夜中突然起きてギャーッッと泣くように。

 

抱き締めて添い寝してもダメ→起きて抱っこしてもダメ→抱っこで部屋を歩き回ってもダメ→最終手段でベランダに出る

と泣き止むけど、部屋に戻ると「うぇ〜〜ん」とふりだしに戻る。

 

夜中1時間程格闘する日々が1ヶ月ぐらい続きました。時々「いかないいかない」と泣くので、保育園行きたくないって言ってるのかなと切なくなった。寝不足だけど、慣れない生活で泣くんやろなと娘の気持ちも分かってたし、私もまだ復帰したばかりの気合い満々期だったので、乗り切れた感があります。

 

とにかく疲れてる。

帰宅後ぐずるのでエルゴでおんぶすると、即就寝。家事ははかどるけど、あまり寝かし続けると夕食が遅くなるし、起こす時にギャン泣きするからエルゴから解き放つタイミングが難しかった。何度このまま寝かしつけてしまおうかと思ったけど、ごはん食べさせないと夜中起きられても困るしなーお風呂入って欲しいしなー、と毎回眠れるゴジラを覚醒させなければならないのが怖かったわ。

週末お出かけしても、娘は何となく元気ないかんじで、移動の車中はずっと寝てたり。お疲れなご様子でした。


超甘えん坊!

1歳児でも、外の顔と内の顔があります。

娘は外面がすこぶるよろしく、その気配は入園前からあったけど、保育園で開花した模様。

 

入園当初は、娘はごはんも進まずに残し、お昼寝もすぐ起きたりしてたみたいだけど、2週間もすると慣れてきたようで、食事は完食、お昼寝ガッツリ3時間。

家では好き嫌いで偏食だし、お昼寝もなかなか寝てくれないのに、自分で布団を敷いて腕を頭の下に組んで1人で寝るというからびっくり。

 

保育園で「いいこ」な反動で、家では甘えた爆発です。

自分で椅子に座ってスプーンで食べられるはずなのに、「ママんとこ」と言って、ママの膝の上に座って二人羽織みたいに食べさせてくれと、わざわざ椅子を下りてママんとこにやってくる。

嫌いな食事は「おいしくなーい」と言ってベーっと出す。

靴や服を自分で脱ぎ着できるのに「ママに、ママに」やって!と言ってくる。

おんぶばかり要求する。

 

でももうそれでいいや。と思ってます。

最初はしつけのために、家でもちゃんと。と思ってたけど、もういいや。保育園で頑張ってる分、家では甘やかしてもいいや。

 

保育園でスプーンの練習はしてるはずだし、家ではママが食べさせてもいいや。

保育園でバランス良く食べてくれてるし、家では無理に食べさせなくてもいいや。

保育園で着替えもトイレも「自分で」やるようにしつけられてるから、家で「ママに」と甘えてきてもいいや。

おんぶや抱っこも、可能な限りしてあげればいいや。

 

その方が、子どももママもストレスがないです。

朝夕しか一緒にいられない分、ベタベタ甘やかしてもいいじゃないか。

 

育児の苦労は、全て時が解決する。

いつ解決するか?

泣いて暴れるのと夜泣きは1カ月ぐらいで落ち着きました。イヤイヤ&甘えたは相変わらずだけど、説明すれば分かってくれるようになるし、イヤイヤされた時の対処法というかコツが掴めてきて、だいぶラクになりました。

 

子どもの保育園生活もママの両立生活も、落ち着くまで半年ぐらい掛かったなという印象です。

ママ、がんばろう!
 

保育園に入れたら、こうなった -その3- いつまで泣くのか?

朝の預け時に子どもに泣かれるのは、結構疲れます。体力使う訳でもないのに、疲れる。気持ちが落ち込むからだろうなーと思う。

入園まもなくに泣くのは分かる。けど、もう3ヶ月も4ヶ月も経つのにまだ泣くって、いつまで続くん??

と、今朝も泣かれてへこみつつ通勤列車の中でスマホぽちぽち「保育園 朝泣く」でググってみたら、こんな記事がありました。

 

泣く方が「健全」

 

itmama.jp

 

別れ際、まるでこの世の終わりのように悲しそうに号泣する子ども。

 

これはママが好きだから、ずっと一緒にいたいから泣くのです。親子の絆はそれほど強いのです。

 

(中略)

 

たまにこんな子がいます。ママの前では緊張して“借りてきた猫”のように縮こまっているけれども、保育園では家庭でのストレスを放つように、友達に意地悪したり暴れているような子ども。これこそ大問題です。

 

反対に、保育園ではいい子なのに家ではわがまま放題の子。こちらの方が健全な家庭に育っている証拠と言えます。ママの前ではリラックスして自己主張できているのですから全く心配はいりません。

 

ああ良かった!登園して泣くのはおうちが大好きだからか!とちょっとホッとして出社できました。

 

みんな、泣く。

朝、我が子がギャーギャー泣いてる時に、他の子は静かに遊んでたりすると、「みんな泣いてないのに、うちの子はいつまで泣くんだろ」と焦りませんか?

私焦ってました。同じ4月に入園した月齢の近い男の子は、私が朝園に行くといつも先に来ていて、ごきげんで遊んでます。なのに娘は毎朝ギャーギャー泣く。あの子はニコニコ遊んでるのに。なぜだ。

でも、たまたまその男の子の登園と一緒になり、ママが「バイバイ」と手を振った瞬間に男の子がギャーっと泣き出したのを目撃して、「あの子でも泣くのか!」とびっくり。泣くなんて想像できない子でも別れ際はやっぱりぐずるんです。

 

そして、すぐ泣き止む。

うちの子の登園の1時間後に預けに来るママ友から「まるちゃん(娘)いつもすっごく楽しそうに遊んでますよ。朝泣くっていうのが信じられないくらい。」と聞いて、そうなん?!とこれもびっくり。他のお父さんからも「朝行くといつもニコニコ挨拶しに来てくれて、明るいお子さんですね。」と言われたし、どうも、登園したらしたで、楽しく明るく過ごしてるようなんです。

 

そうなんだー、別れ際に泣いても、案外あっさり切り替えて楽しんでるんだな。と、ママ友やパパ友の話を心の支えに今日も仕事に行く母であります。

保育園に入れたら、こうなった -その2- 熱出す?

「復帰しても、最初は仕事になんないよ。もう熱出しまくるから。会社行ったっけ?ってくらい。年休すぐなくなるよ。」

といろんな人に言われ続け、職場復帰の日を迎えました。

 

そうでもなかった。

入園から半年経ちますが、案外年休残ってます。子どもの病気対応で休んだのは、月1日程度のペース。育休中の病院通いのサイクルとさほど変わらず。怖れていた、今日も出社できませんすいません。が連日ってことはないです。

 

考えられる理由としては、

  • 比較的大きくなってから入園(1歳9ヶ月)
  • 育休中から児童館などに連れ歩いて、ちょこちょこ病気もらってた
  • もともと頑丈?

 

うちはもとから保育園入園を念頭に置いて、毎日子どもが集まる児童館やらキッズスペースやら準集団生活させてました。児童館も手足口病が蔓延したり風邪うつしあいっこします。その時は大変だしかわいそうだけど、その甲斐あって(?)入園後に病気にかかりまくることなく済んでる。と信じてるよ。

 

子どもはウイルスもらって強くなる

入園したらやっぱり下痢やヘルパンギーナやいろいろ罹ったけど、深窓の令嬢に育てるつもりはないし、子どもはいろんなウイルスもらって免疫つけて強くなっていくもんだ。と思っているので、死ぬような病気でなければ、一通り罹患して一巡する頃にはたくましくなっていることでしょう。

もし、お子さんが熱出しまくりでくじけそうな時は、そう思えばいいかと思います。

 

保育園に入れたら、こうなった その1- 朝泣く?

保育園に通い始めた子どもについて、周りのママ友に訊かれるのは、もうこの2点に尽きる。

 

  • 朝泣く?
  • 熱出す?

 

保育園入園時の我が子のスペック?はこちら

  • 第一子女の子
  • 入園時1歳9ヶ月
  • 慣らし保育なし
  • 保育時間9時間半(7:30〜17:00)

 

朝泣く?

ええ、めっっちゃ泣きます。

 

保育園には育休中から園庭開放やイベントで出入りしていて、子どもにとって知らない場所ではなかったので、入園式では楽しそうに過ごしてた我が子。預け開始の日も、ふつうに遊びに来ましたよ。的な表情でトコトコ入って来ました。

 

しかし、他の子たちがわんわん泣いて保育士さんと輪になっている異様な光景に、遠巻きに「なんだこれは。」な様子で固まり、しばらくすると自分も置いてかれると察知したらしく「ギャアァァー!!」と突如号泣。必死に母に追いすがるも、そんな毎年の恒例イベントに慣れっこな?保育士さんに引き剥がされて部屋に連行されて行きました。

 

救急車のドップラー効果のごとく遠ざかる我が子の泣き声。鼻水垂れ流しながら部屋の扉を必死に開けようとする泣き顔。

 

母としては心は痛みますが、こちらも久しぶりの社会復帰で遅刻できない緊張感があるので何も考えないようにして出社。

覚悟はしてたし一時保育に預けた経験から予測はついてたので、自分的には意外と冷静だなーあたし。と思ったけどやっぱり少し泣けてきたよ。

 

朝泣きは波がある

その後、しばらくは毎朝泣きますよ。うちの子の場合は、家を出るときや道すがらは機嫌が良いけど、園の門をくぐるタイミングで泣き出したり、保育士さんに手渡す時にギャーっと私にしがみ付いてきたり。

 

でも泣くボリュームは徐々に小さくなり、時間も「すぐ泣き止むようになりましたよー」と言われるようになり、諦めた表情で素直に1人部屋に入って行くようになる。頃にゴールデンウィークがやってきて、10日休んだら休み明けに見事に復活!1カ月の苦労は何だったんだ。みたいにふりだしに戻ります。

 

 その後もだんだん泣かなくなったなー、という頃に、季節の変わり目で疲れが出たのか体調を崩し、ていうか母も疲れが溜まってイライラしていたせいかまた号泣するようになり、生活ペースを変えて子どもと遊ぶ時間を取るようにして、まただんだん泣かなくなったなー、という頃に夏休みがやってきて、また10日休んだら休み明けに復活!

 

しんどいのは最初だけじゃない。

初めて母と離れて過ごす園生活。仕事と育児と家事の両立。母子ともに、つらいのは最初だけじゃなく、波があるんやなという印象です。

 

f:id:hitori-ikuji:20161001184811p:plain

 

4月は、朝の号泣に母は覚悟できてるし、復帰したばかりで緊張感があるので気合いで乗り切れます。子どもがいくらぐずっても「あなたもつらいよね。試練よね。よしよし。」と理解する余裕もあります。気合いの力はすごいです。火事場の馬鹿力ってやつです。「意外と両立いけるやーん」とか思ってました。

 

問題は、気合いが抜けた後です。最初に泣くのは分かる。なぜ3ヶ月も過ぎてまだ泣くの?何かやり方まずい?とイライラ。ていうかあたしも段々疲れてきた。寝不足。朝がしんどい。という風に母子ともにバランスが崩れる時が来る。と心構えしておいた方がよいかも。大事なのはその時の立て直しです。

 

どう立て直すかは、こちら。

hitori-ikuji.hatenablog.com

 

 

朝泣きは、徐々にマイルドになります。

 入園から半年経った今でも、母にしがみ付いてイヤイヤしたりしますが、お気に入りの保育士さんがいたり、好きな絵本を見せられたりすると「おっ」という顔をしてパッと離れて「ばいばーい」とニコニコ顔で言われたりします。その切り替えの早いこと。

 

泣かれるのもつらいけど、手離れが良いのもちょっと寂しいというのが母心。

 

【保活】保育園を探そう! -その6- 保活にまつわる都市伝説

保活に関して調べると、いろんな噂が飛び交ってます。中には真意不明の情報も。

実際に保活してみて感じた噂の真相(?)を書きたいと思います。

 

1歳児クラスは激戦だから、0歳児から預ける方が入りやすい

⇒△

育休1年取得後に入園させたい母親が多く、1歳児クラスが定員オーバーになりやすい。このため「育休を早めに切り上げて子どもが0歳のうちに復帰しました。」という人の話を報道やネットでよく見かけます。中には生後4ヶ月で入園とか。

この件が気になって、保育園の見学時に1歳児クラスの定員を聞いてまわりましたが、どこも一様に「定員はありません。その年の状況によって受け入れ数を決めます。」との答えでした。

4月入園の場合、その時点の保育士の人数と、申し込んできた児童数と年齢を鑑みて、各クラスの受け入れ数を決めるらしいです。実際、うちの娘のひとつ上の学年は地域限定ベビーラッシュで人数が多く、娘の通う園の昨年の1歳児クラスは2組ありました。

だから、1歳だから不利、ということはなかったです。自治体によると思うので、早合点せず問い合わせてみることをおすすめします。

 

役所の担当者に泣きつくと有利

⇒✖️

 もう働かないと困窮してムリ!この月に復帰できないと会社クビになる!とか、書類提出時や面接時に役人に泣きつくと温情判決をくださる。

てのはないかなーと思います。そもそも保育園の数が少ないのが定常化していて、「保育園落ちた」人がたくさんいても役人にマイナス査定が下ることはないので、1人2人ねじ込んだところで役人にメリットはないでしょう。そもそも入園「査定」は完全なるポイント制で、ポイントを意図的に上げるような不正はしてない。とおもう。

ただ、全く同じポイントの人が2人いたとして、どちらを選ぶか、となると、「もう本当にお願いします!」と訴えてきた人の方に「入園許可」の札を渡すのかも。

 

 

園長先生と仲良くなると有利

⇒✖️

これも、ないかなーと思います。実際に審査して許可するも却下するも園長先生ではなく役所の人のはずなので。

ただこれも、全く同じポイントの人が2人いたとして、「あ、この子は知ってるわー」と園長先生が選んでくれる。ことがあるかどうかは園の関係者にオフレコで訊かないと分からない。

 

 公立がいい

⇒?

うちの娘の通う園は公立です。

公立を選んだというより、一番入れたいと思った園がたまたま公立だったので。

ママ友と話してると、「公立でいいな。うちも保育園は公立に入れたい。」と言う人、結構います。

「公立も私立も認可なら保育料一緒やし、何が違うん?」と思ってましたが、何となく理由が分かってきました。

 

公立保育園の職員は、

  • 公務員のため収入が安定している
  • 福利厚生(産休、育休制度)がある
  • 収入が年功序列で上がる

  ので、

  結婚や出産を機に辞めない

  つまり、

  ベテランさんが多い

  だから、

  親としては安心

という正のスパイラルが確立されている。

 

さらに、勤務体制はいわゆる「ブラック」感がない。私が土曜に会社の研修があり、子どもの土曜保育をお願いした時のこと。うちの会社の研修は自己研鑽なので代休がなく、次の週もふつうに月から金まで勤務してたら、保育士さんに「お母さん代休ないんですか?大変ですね。」と言われ、おお、この保育園は代休があるんや。と安心したのでした。

保育園て早朝から夜まで開いていて、定員めいっぱい子どもたちを詰め込んでいる中で保育士の数もギリギリだろうし、保育以外にも子どもたちの工作やイベントの準備、掃除やおたより作りの事務作業もあって、時間外労働も多そうに見えたので、前述の「お母さん代休ないんですか?」にちょっとホッとしました。

 

  適正な収入

  かつ

  適正な勤務体制

  なので、

  保育士さんが楽しく働ける

  だから、

  親としては安心

これも正のスパイラル。

 

では、私立保育園はブラックで薄給なのか。

 

nyaaat.hatenablog.com

 

保育士(公務員以外)の所定内給与は、約21万3,000円である。ちなみに年収は、単純計算で323万3,400円となる。

 

(中略)

 

(公務員である練馬区の保育士の)年収平均は、646万3,026円。公務員以外の保育士の、約2倍の年収だ。

公務員と公務員以外の保育士との給与格差は歴然である。

 

同じ仕事なのに2倍はひどい。

「公務員以外」とは、「公立保育園の非正規職員、私立保育園などの正規・非正規職員」を指すので、

 

  • 非正規雇用の場合、勤務時間が短い場合があり、年収が低い
  • 私立保育園の場合、若い職員が多いので相対的に年収が低い

 

のだと推測されます。

 

私立保育園の保育士さんに若い人が多いのは、

 

  • 給料が低い&上がらない
  • 福利厚生(産休、育休制度)がない。または使いづらい雰囲気

 

のため、結婚や出産を機に辞める人が多いと予測。

実際に、近所の私立保育園は20代の若い保育士さんが多いです。

 

ただ、記事にもある通り、近年は保育士も非正規雇用、有期雇用が多く、その割合は私立園より公立園の方が高い。

 

f:id:hitori-ikuji:20160927164426j:image

うちの娘の園も、パート保育士さんが朝夕の忙しい時間帯の保育を担当されてます。

正規雇用非正規雇用の職員間のあつれきも、あるんだろうな。。

 

 非正規雇用が多い 

 つまり、

 給料が低い&上がらない

 そりゃあ

 モチベーション上がらない

 だから

 辞める 

 さらに、 

 有期雇用も多い 

 つまり、

 スキルが身につかない

 だから、

 プロ不在 

 つまり、

 子どもの育ちに悪影響&事故の危険性が高い
 =親としてはとっても不安

という負のスパイラルまっしぐら。

 

暗くなってきた。。

つまり、以前はあった公立園=公務員=安定=正のスパイラルが、徐々にブラック化しつつある今、公立も私立も状況は変わらなくなると予測されます。

 

保育士だって人間です。彼らのやる気と使命感にだけ任せて労働の対価をないがしろにして働かせるのは、子どもの育ちと安全をないがしろにすることにつながり、長期的には国の人的リソースの損害です。

親としてできることは、保育対策に真剣に取り組んでくれる政治家を選挙で選び続けることと、公立私立問わず子どもにとって安心な園を見極めることだと思ってます。

 

 

 

 

【保活】保育園を探そう! -その5- 「受かる」かはポイント制

4月入園の場合、保育園申し込みは前年の10月頃です。

近所の保育園で申し込み書類を受け取り、必要事項を記載後、第一希望園に提出します。

※年度途中の入園の場合、入園希望月の前月に役所に提出。

 

f:id:hitori-ikuji:20160922123006p:plain

 こんな流れでした。

 

「保育の必要性」はポイント制

各自治体では、保育園を利用しなければならない「必要性」をポイントでランク付けして、子どもたちを振り分けています。

自治体によって多少ポイントの付け方は異なりますが、大体一緒。 

 

品川区の場合 - 保育所等利用調整基準

 

復職後フルタイム勤務が最も「喫緊性が高い」とみなされポイントが最高ランク。以下、時短勤務、パート勤務と続きます。その他、祖父母が近くにいるか、きょうだいがすでに保育園に通っているか、ひとり親世帯か、様々なパラメータによってランク付けを行い、高ランク者から順番に希望園に入所のお墨付きを与えている模様。

申し込み書類には嘘は書けないので、淡々と事実を記入します。

 

面接って、何をやるの?

申し込み書類を提出後、役所の職員との面接があります。場所は第一希望の園。

※年度途中の入園の場合は、書類提出時と同時に役所内で実施。

 

面接の内容は、書類に書いてあることの確認だけでした。

主人はブランド幼稚園の面接と勘違いして、子どもが名前を呼ばれてちゃんと返事できるか心配していましたが、面接の間、子どもはほったらかし。自由に遊んでました。ちなみに両親で来ている人は皆無。役所の担当者は母親と話したいだけなので、もしかしたら子どもは行かなくても良いのかも。

せっかくなので、分からないことはここで担当者に訊くと良いです。あと、この面接の後に審査に入るので、もう本当に今月職場復帰できないと大変なことになる!みたいな訴えをしておくと温情を施してくれる、かどうかは分かりませんが。

 

結果通知

2月初旬に郵送で結果通知が来ました。無事第一希望の園に決まってとっても嬉しかったです。

 

私は正社員で復職先が決まってたのと、4月入園だったので、すんなり希望の園に入れたのだと思います。東京都心など本当の激戦区では、正社員フルタイムでもしれっと「不合格」通知が送られてくるみたいなので、本当に殺生な話だよ。うちは地方都市で保育園が増えてる中の「保活」だったので、そんなに苦労せずに済んだ感があります。

それでも周りでは、年度途中の入園ができず育休延長した人や、求職活動と保活が同時進行で一時保育を併用しながらやっと「受かった」人も。私も年度途中の入園は「不合格」だったので、どの園も定員いっぱいでギリギリの中の運営なんだろうなと。詰め込まれてる子どもたちが一番かわいそうで切なくなる。何とかならないかな。